こんにちは、きょんです。
突然ですが、3歳の子どもって、どれくらいお金がかかるかみなさんご存知ですか?
保育園代、食費、洋服、おもちゃ…気づけばあれこれ出費が増えていくのがこの時期。
そこでこの記事では、3歳の娘を育てている我が家の1ヶ月の育児費用を公開します。
「これから子育てを始める方」や「同じくらいの年齢の子どもを持つ方」の参考になるように、実際に買ってよかったアイテムや節約の工夫も交えながら紹介します。
「どこにお金がかかりやすいのか」「どこを工夫すると支出を抑えられるか」も一緒にチェックして、これからの家計の見通しに役立ててくださいね。

3歳児にかかる育児費用の全体像(月間ベース)
結論から言うと、保育園料金+娘にかかったお金(食費抜き)=80,400円です。
3歳になると、オムツの使用量は減ってくるものの、まだまだオムツ代もかかりますし、サイズアップした服の購入や靴の買い替え、成長に合わせた日用品の出費が目立つようになります。
我が家では、娘が3歳になった翌月の3月の1ヶ月間で、食費(基本の3食)と保育園料以外で合計約36,800円の育児費用がかかりました。
以下がその内訳です。
費目 | 支出額(円) | 備考 |
---|---|---|
洋服代 | 14,440円 | 3月の下旬に夏服を先取り購入(ボトムス7点、半袖5点、インナー8枚) |
靴(2足) | 10,780円 | 保育園用と登園降園用で2足必要なため両方購入 |
おもちゃ・ぬいぐるみ | 1,360円 | ご褒美や気分転換に購入 |
外食やおやつなど | 3,000円ほど | お子様セットや娘だけが食べるヨーグルトとかお菓子 |
オムツ(Lサイズ4パック) | 7,256円 | パンパース使用、まだ日常的に必要 |
合計 | 36,836円 | 3月の育児費用トータル |
3月は体調不良などもあり、週末のお出かけは少なめでした💦
なので主に近所の公園で過ごすことが多く、大きなレジャー費はかかっていません。
その代わり、春から夏に向けての衣類や靴の買い替えが集中しやすい時期であり、洋服代と靴代が大きな割合を占めています。
3月でも後半になれば20度を超える日もあり、保育園でのお着替えなどもあるためまとめて必要でした。
また、3月は靴のサイズが合わなくなったため購入が必要となり大きな出費になりました。
我が家の場合、保育園に置いておく用と登園・降園時に履く用で必ず2足必要になるため、まとめて買い替えると1万円を超えることも💦
最近は娘が自分で「これがいい!」と選ぶようにもなったので、値段のコントロールが難しくもなりました笑
オムツもLサイズをまだ使用しており、だいたい1ヶ月に1回、楽天で4パックまとめて購入しています。定期的な出費として家計を圧迫しがちです💦
ちなみに、突然の災害の際に困らないように、おむつはストック分として常に2〜3パックは家にあるようにしています。
なのでちょっと多めの在庫になりがちではあります。
食費に関しては家族全体の支出に含まれてしまうため正確な金額は出しづらいですが、子ども用のおやつやヨーグルトなど、週ごとに地味に増えていく支出も積み重なると大きな額になります。
育児費用はなかなか毎月一定にはならないため、予算を決めるのはちょっと難しいと感じる人も多いかもしれませんね。
特に衣替えやサイズアップのタイミングは、一時的に支出が増えることを見越して予算を組んでおくなど、工夫すると良いかもです。
保育園費用
上記の表には入れていませんでしたが、これまでは保育園料も毎月かかっていました。
3歳児は保育無償化の対象になるため、4月以降は給食代や粘土などの購入費だけがかかるようになります。
娘は2月に誕生日を迎え3月はすでに3歳になっている状態ですが、私が住んでいる地域では、年度末まで保育料の支払いが続きます。
そのため、3月の保育園に関する費用は以下の通りでした。
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
保育料 | 43,600円 | 基本保育料 |
基本の保育料のみで43,600円です。
延長保育は利用していないため、追加費用は発生しませんでした。
来月の4月からは、この保育料がなくなるのでかなり嬉しい&ありがたいです!
3食以外にかかる食費(おやつとか)
大人と一緒に食事をとっているため、正確に子ども分の食費を切り分けるのは難しいのですが、ヨーグルトやおやつ、外出時の軽食など、娘だけにかかっている金額をある程度まとめて計算してみました。
項目 | 金額の目安 | 備考 |
---|---|---|
ヨーグルト | 約1,600円 | 約200円×週2ペースで購入 |
週末のおやつ | 約300円 | 子ども用スナックや小分けお菓子 |
お出かけ時の軽食 | 約1,000円 | お昼のお子様セット/公園や児童館で遊ぶ際に購入 |
合計 | 約2,900円 | 娘だけが食べるものやお出かけ時の費用のみ |
この月は体調不良もありお出かけが少なめだったため、外食やテイクアウトの出費は少なめでした。
週末のお昼は割と外食することが多いです。とは言っても、高いお店は利用せず、比較的リーズナブルなお店の利用が多いです。
お子様セットが400円前後のお店を利用したり、大人のメニューを大盛りにして分けて食べたりしています。
お弁当を作って遊びに行ってもいいのですが、準備と後片付けの手間暇を考えると、外食でもいいかなと考えています。
次シーズンの衣類と靴
3月は春の気温上昇を見越して、夏服を早めに購入しました。
最近では3月でも20度を越す日がありますし、4月に入ったら夏日になる時もありますよね。なのでこのくらいの時期には、もう夏服を買い始めます。
また、靴のサイズが合わなくなったため2足分購入しました。
靴については、保育園に置きっぱなし用の靴と、その他登園などで履く用の靴で必ず2足必要になります。
購入内容 | 点数 | 金額 |
---|---|---|
洋服(ボトムス・半袖・肌着) | 計20点 | 14,440円 |
靴(保育園用・登園用) | 2足 | 10,780円 |
子ども服は成長に合わせて一気にサイズアウトしてしまうため、新しいサイズを買う時にはまとめて購入することが多いです。
子供によってはこだわりがあり、自分で選びたいという子もいると思うので、いきなりのまとめ買いは注意した方がいいかものです!
靴も保育園と自宅用で用途が分かれているため、常に2足体制で揃える必要があります。
なので、新しいサイズの洋服と靴を購入する月は、なかなかの出費となりがちです💦
3月に実際に買ってよかった育児アイテム
3歳になると「自分で着替えたい」「これが着たい」という気持ちが強くなり、親が選ぶものと子どもが気に入るもののバランスに悩むこともしばしば…。
そんな中で、我が家で実際に使ってみて「これは本当に買ってよかった!」と感じたアイテムをいくつかご紹介します。
使い勝手の良さ、洗濯のしやすさ、子ども自身の反応など、リアルな目線でお伝えします。
ユニクロ|エアリズムコットングラフィッククルーネックTシャツ

ユニクロ|エアリズムコットングラフィッククルーネックTシャツの良かった点
- 乾燥機にかけても縮まず、洗濯がとても楽!
- デザインも可愛く、伸縮性があって動きやすい
- 登園にもお出かけにも使える万能Tシャツ
我が家では洗濯乾燥機を使っているのですが、干す手間を省くためできるだけ乾燥機OKの服を購入したいと普段から考えています。
綿100%の服だとどうしても縮みが発生してしまいますが、エアリズムということで化学繊維が混ざっていて、乾燥機にかけてもほとんど縮むことがなく大丈夫でした!
そのため、日常使いとしてたくさん着てもらっています。
ガンガン洗濯できるというのは、子育てしている家庭にとって嬉しいポイントですね。
ニューバランス|996 ピンクのスニーカー
ニューバランス|IZ996 ピンクのスニーカー
- クッション性があり、歩きやすくて安心
- マジックテープで着脱がしやすく、3歳でも自分で履ける
- 見た目もおしゃれで、親も子も満足のデザイン
今回靴は娘と一緒に買いに行き、足のサイズを測ってもらってから、好きなデザインを娘に選んでもらい購入しました。
いくつか試着しましたが、ニューバランスはやはり安定感があり、履いていて親としても安心感があります。
マジックテープでの固定なので、娘1人でも靴の着脱ができるのも嬉しいポイントです。
今までもグレー、紺などこのシリーズのスニーカーを買ったことはありましたが、今回は薄いピンクをチョイスしていました(^^)
プティマイン|GIRLS半袖T(プティプラシリーズ)
プティマイン|GIRLS半袖T(プティプラシリーズ)
- デザインがとにかく可愛く、娘もお気に入り
- お手頃価格で気軽に購入できるのが魅力
- 縮みが心配なので、乾燥機にはかけずに自然乾燥
プティマインの服は、可愛いデザインのものが多いため娘もよく気に入ってくれます(^^)
このプティプラシリーズは、日常で着やすいようなシンプルなデザインですし、コスパも良いでのよく購入しています。
「デザイン良し・着せやすい・子どもが喜ぶ」という3拍子が揃っていて、毎日の登園や週末のお出かけに大活躍しています。
無印良品|ワッフル編みクルーネック半袖Tシャツ

無印良品|キッズ ワッフル編みクルーネック半袖Tシャツ
- 肌触りが良く、娘が「これが着たい!」とよく選ぶ
- シンプルで合わせやすく、デザインも良い
- 素材がしっかりしていて、着心地がとても良い
こちらはシンプルなデザインのTシャツで、娘も私もお気に入りです(^^)
ワッフル編みが可愛く、なんと言っても着心地が良い(私の場合抱き心地)のが最高です!
娘がよくきたがるので、パジャマ代わりにすることもあります。
ちょっと大きめサイズを購入して、ダボっとしたシルエットで着てもらっていますが、これがまた可愛いのでおすすめです♪
3歳育児の支出を抑える我が家の工夫
3歳児との生活は何かとお金がかかるもの。
でも、「楽しく暮らすこと」と「家計を守ること」は両立したいですよね。
ここでは、我が家が日々取り入れている支出を抑えるための工夫をご紹介します。
気になるものがあればぜひ取り入れてみてください。
家計簿は“週末まとめて”でストレスなく管理
毎日しっかり家計簿をつけるのは理想的だけど、忙しい平日はなかなか難しいもの。というか無理でした💦
そこで我が家では、レシートを1週間分まとめて週末にチェックしています。
収入と支出のバランスをざっくり把握し、使いすぎがないかをチェックすることで不安が減り、気持ちにも余裕が生まれます。
- 家計簿は“完璧に書く”より“続ける”ことを優先
- 週末にまとめて記録するだけでも十分効果あり
- 振り返る時間を取ることで、支出のクセにも気づける
近場のおでかけでレジャー費と交通費を抑える
我が家には車がありません。
そのため、週末のお出かけは基本的に徒歩や電車で行ける範囲が中心です。
特に娘のお気に入りは、近くの公園や児童館。長時間電車に乗るのも苦手なようなので、結局近所で遊ぶことで落ち着いてしまいます。
遠くに行かなくても、滑り台やボール遊びでたっぷり遊ぶだけで大満足してくれるので助かります笑
家計的にも、交通費やレジャー代がほとんどかからないのは大きなメリットです。
娘にとっては「どこに行くか」よりも「誰と一緒に楽しく遊ぶか」が大事みたい。近所の児童館や公園でも十分満足してくれるのは嬉しい発見でした。
お菓子は「楽しむための小さなご褒美」としてOKに
保育園がお休みの週末は、家族3人がそろって過ごせる貴重な時間です。
だからこそ、「ちょっと特別」を感じられるように、娘の好きな駄菓子やアイスなどのお菓子はOKにしています。
1回の買い物でかかる金額は100〜300円ほど。
アイスを1本買う日があれば、駄菓子を1〜3個買って、3人で分けたり娘が1人で味わったり。
平日私たちが仕事を頑張っているように、娘は保育園を頑張っているのだから、週末の楽しみとしてちょっとしたご褒美の時間を楽しむようにしています。
色々書いてきましたが…そんなに大したことはしていません。
家計簿をつけて家計を把握するという基本的なことや、何にお金を使うことが家族にとっての幸せなのかを考えてお金を使うようにするという、多くの人が取り入れている工夫や考えだけです。
ですが、結局このシンプルな考え方や行動がすごく大事になるんだなと日々感じます。
節約は“我慢”ではなく、“工夫”であり、少しの視点の変化で育児のコストも心のゆとりも変わってきます。
実践してること | 工夫ポイント |
---|---|
家計簿の記録 | 週末にまとめてレシートを確認/ストレスなく続ける |
近場のおでかけ | 徒歩や電車移動/公園や児童館中心で交通費ゼロ |
必要なものにお金を使う | 100〜400円の範囲でご褒美/家族で楽しむ時間を優先 |
まとめ|3歳児との暮らしにかかるお金と向き合う
3歳児との暮らしはオムツ代、衣類、保育園費(年度末まで)、お出かけ時の費用…と、何かとお金がかかります。
だからこそ、「どこにいくら使っているのか」を把握しておくことは、家計を守るだけでなく、家族との時間や子どもの笑顔を大切にするためにも、とても意味のあることだと感じています。
完璧な管理を目指す必要はありません。
我が家のように、週末にレシートを見返すだけでも「使いすぎていないか」「今月はどこが多かったか」が見えてきます。
また、お金を使わずに楽しめる工夫や、必要なところには気持ちよく使うメリハリも大切です。
近くの公園で遊んだり、100円のおやつを家族で分け合ったり、お金を使わない日だってもちろんあります。
これからも、基本的なことを大切にしながら、使いたい部分にお金を使って育児を楽しみたいと思います。