[景品表示法に基づく表記]
本サイトはAmazonアソシエイトや楽天市場などを含むプロモーションが含まれています

家計管理

食費の節約術!簡単で効果的なおすすめの方法

値上がりばっかりで嫌になっちゃう…

食費とかはどうしたら抑えることができるんだろう?

皆さん、食費はどのくらいかかっていますか?

昨今の値上がりラッシュで、以前ほど食費を抑えることが難しくなっている人もいるのではないでしょうか。

以前と同じような買い方をしていると、値上がりによって必然的に支払う金額が増えてしまいますよね…。

節約は家計を健全に保つための重要な要素ですが、その中でも特に食費は節約の大きなポイントとなります。

食費が家計に与える影響は大きく、ちょっとした工夫で大幅に節約することが可能ですよ。

この記事では、誰でも簡単に実践できる食費の節約方法をご紹介します。

これらの方法を取り入れることで、無理なく節約生活を始めることができます。家計を見直し、賢く食費を管理するためのアイデアですので、ぜひご参考ください。

食費って月どのくらい?

皆さんは、月に食費がどのくらいかかっているか把握できていますか?

他の家がどのくらいの食費なのかって気になりますよね。ちょっと下記の表を参考にしてみましょう。

この表は「地域別にみた2人以上の勤労者世帯の消費支出(総務省「家計調査」/2023年)」です。

出典:https://www.jili.or.jp/lifeplan

支出の内訳をみると「食料」は全国平均で8.46万円となっています。年齢や家族構成によっても違ってくるので、あくまで参考程度に考えておきましょう。

我家の場合で言うと、夫・私・娘(2歳)の3人家族ですが1ヶ月に大体4.5万円ほどです。

娘が牛乳をたくさん飲むので、牛乳だけで月に5千円はかかっていると思います(笑)

夫婦2人だった時と比べると、食費は1.5倍弱はかかっています。

食費の決め方

食費は手取り収入の15〜20%を目安に、設定すると良いとよく言われています。

手取りが30万円だった場合、4.5〜6万円といった感じです。

できたら15%に設定したいところですが、いきなり目標値を高くしてしまうと挫折しやすいので、最初のうちはクリア出来そうな金額に設定しましょう。

次に、お米や調味料などの定期的に購入するものを予算内で確保しましょう。

お米は毎月どのくらい買っているか確認し、そこからある程度の予算を計算します。10合くらいの消費であれば大体5,000円といった感じで設定します。

調味料は家庭によっても違いますが、月に2〜3,000円くらいでまずは設定し様子を見てもいいです。

1ヶ月の食費を45,000万円からお米と調味料分の8,000円を除いた37,000円がその他の食費になります。

さらに、37,000円を31日で割り、1日あたり消費できる金額を把握します。

計算すると、37,000円 ÷ 31日 = 約1,190円になるので、1日あたり消費できる金額が1,190円とわかりました。

これを参考に日々の買い物をしていきます。毎日1,190円以内に買い物をしたり計算するのは大変ですので、何日分かまとめて買い物をする方が管理がしやすくおすすめです。

買い物で気をつけること

ここからは、買い物をするときに意識したいこと、気をつけたいポイントについてご紹介します。

買い物リストを作る

買い物に行く前には、必ず買い物リストを作りましょう。

買い物リストを作ることは、面倒に感じるかもしれませんが結構な効果があります!

リストにすることで必要なものがしっかり分かるので、衝動買いや無駄な買い物を防ぐことができます。

冷蔵庫やパントリーをチェックして、必要なものをリストアップします。次に、数日分の献立を考え、それに基づいて必要な食材をリストに追加します。

このとき、チラシを参考にして、安くなっている食材を参考にし、献立を決めるとなお良いですね。

献立を考えるのも大変だしめんどくさい…と言う人は、家族に聞きましょう。

私は週末と水曜日に、家族に献立のリクエストを聞き、月曜と木曜に買い物をするうことが多いです。

献立まで決めるのが大変な時は、月曜は肉、火曜は魚、水曜はパスタなど、メインだけざっくり決めておきます。副菜については、スーパーに行ってから安いものを数点買うだけにして、そこから考えるのでも良いでしょう。

ですが、書いていくと不思議と頭が整理されて献立作成しやすくなるんですよね。この食材が余るだろうから次の日は…なんて感じに、慣れてくるとサクサク考えられるようになりますよ。

我が家の場合、献立は主菜や副菜をしっかり用意することが多いのですが、正直こだわらない方が良いです。

丼物にしたり麺類にしたり、簡単に作れてボリュームのあるレシピはいくらでもあります。

完璧なメニューを考えるよりも、ストレスが少なく管理しやすい、簡単であることが大切です。献立作成は無理せずに、自分や家族に合った内容にしましょう。

週に1度などまとめ買いをする

買い物は週に1度や2度にするなど、まとめて行うのが効果的です。

まとめ買いには、多くのメリットがあります。

まず、買い物の頻度を減らすことで、無駄な出費を抑えることができます。

毎回買い物に行くたびに、必要のないものまで買ってしまうことがありますが、まとめ買いならリストに沿って計画的に買い物をするので、衝動買いを防ぐことができます。

また、買い物の回数が減ることで、ガソリン代や時間の節約にもなります。

冷蔵庫やパントリーの整理整頓も日常的に意識して行うことで、何が必要かを把握しやすくなります。

野菜や果物は新鮮なうちに使い切る計画を立て、肉や魚は適切に冷凍保存するなどの工夫をすると、食材を無駄にせずに使い切ることができます。

まとめ買いのもう一つのメリットは、家計の管理がしやすくなることです。

一週間分の食費が一目でわかるため、予算を立てやすくなります。

買い物に行く回数を減らす=商品を目にする回数が減る、となるので、必然的に衝動買いや無駄使いを減らすことができますよ。

セールやクーポンを活用する

セールやクーポンを上手に活用することで、食費の節約がぐっと楽になります。

まずは、スーパーマーケットのチラシやアプリをチェックしましょう。

セール情報や特売品の情報が手に入るので、これをもとに買い物リストを作成するのもおすすめです。

お店によってはある程度の流れが決まっているので、チェックしているとその流れを掴むことができますよ。

月曜日はお買い得商品が多い、火曜日は野菜市を開催している、水曜日に肉類が安くなるなど、お店によって特徴があるので参考にすると良いです。

何回も買い物に行くことができる、ストレスではないという場合は、セールに合わせて複数回買い物に行ってもいいかもしれませんが、余計なものを買ってしまう心配もあるので、買い物の回数を減らすことを優先させる方がおすすめです。

チラシやクーポンは参考にし、可能な範囲で利用することにとどめておき、買い物の回数を減らすことを重視しましょう。

また、お得なクーポンなどが手に入った場合には、とっておかずにすぐに使用しましょう。

とっておくと忘れて期限が過ぎてしまうこともありますし、使わない限り何の意味もありません。

確実に恩恵が受けられるように、クーポンなどはすぐに使うようにしましょう。

食材管理や保存のコツ

ここからは、買った食材を無駄にしないよう、保存方法などについて意識したいこと、気をつけたいポイントについてご紹介します。

冷蔵庫とパントリーの整理整頓

冷蔵庫とパントリーの整理整頓は、食費の節約に直結する大切なポイントです。

すでに整理整頓されているのなら大丈夫ですが、できていない場合は早速やって見ましょう!

まず、冷蔵庫やパントリーの中身をすべて取り出してみましょう。

これにより、何がどこにあるかを把握できます。そして、賞味期限が切れているものや使わない食材を見つけたら、思い切って処分しましょう。これで、スペースが確保され、必要なものが見つけやすくなります。

次に、取り出した食材を再度しまっていきますが、定位置を決めてしまいましょう。

空いているスペースに買ってきたものを入れるのではなく、普段から頻繁に購入するものについては収納場所を固定してしまいます。100均などの透明な収納ボックスやラベルを使うと、綺麗に整頓でき、見やすくなるのでおすすめです。

最後に、定期的に整理整頓を行う習慣をつけましょう。

週に1度ほど、冷蔵庫やパントリーの中身を確認し、使いかけの食材やそろそろ使い切らないといけないものをチェックします。

これにより、無駄な買い物を防ぎ、食材をムダにせず使い切ることができます。

私は買い物したばかりの時は冷蔵庫の7〜8割が埋まりますが、次の買い物のタイミング時には半分以下の量になります。残っているのは味噌や卵やバター、調味料やドレッシングなど常備しておきたいものだけになっています。

こうして、買ってきた食材は出来るだけロスせずに使い切るようにするのがポイントです。

誰でも簡単に始められるこの整理整頓の方法を取り入れて、効率よく食費を節約しましょう。

食材をダメにしてしまって捨てることが私にとってストレスでした。

なので、できるだけ食材はダメにしないよう「あるもので何とかする!」という意識で献立を考えるようにしていますよ。

食材の保存方法と長持ちさせるコツ

食材の保存方法を工夫することで、食材を長持ちさせることができます。

保存方法を工夫することで、食材を無駄にせずに済みます。

まず、冷蔵庫の使い方ですが、野菜は野菜室に、肉や魚はすぐに使わない分は冷凍庫に保存するのが基本です。

また、パンを保存する際は、スライスして冷凍保存することで、必要な分だけ取り出して使うことができます。

トマトやきゅうりなどの野菜は、冷蔵庫に入れる前に洗って乾かすことで、カビの発生を防げます。

果物は、バナナやりんごなどを別々に保存すると、エチレンガスの影響を受けず、長持ちします。

などなど、食材を長持ちさせるための保存方法はいろいろありますが…これも面倒だと長続きしません

私の場合、新聞紙に包んで保管するとかは、面倒に感じてしまうのでできませんでした…。

簡単で続けられているのは、洗ってタッパーで保存する、冷凍保存するものくらいです。

基本的には野菜室、冷蔵室にあるものは早めに使い切ることを優先しています。

こうすることで、買いすぎることも減りましたし、自分にとってはストレスなくローテーションできている感じです。

食材の適した保存方法については、スマホで簡単に調べることもできますし、本などで確認したりもします。いつも同じような食材を買うようにしているので、慣れてしまえば調べなくても大丈夫になりました。

これらの方法を取り入れることで、食材を無駄にせず、家計の節約にもつながります。毎日の生活の中で、少しずつ実践してみてください。

余り物を無駄にしないための工夫

余った食材を無駄にしないためには、冷凍保存やリメイク料理がおすすめです。

例えば、余った野菜をスープやカレーに入れる、余ったご飯をおにぎりやチャーハンにするなど、工夫次第で無駄を減らすことができます。

余り物を無駄にしないための工夫は、家計管理においてとても重要です。

買い物をする前に、何が残っているのかを確認することで、余分な食材を買うのを防げます。そして、残り物を見つけたら、それらを使った料理を考えてみましょう。

作った料理が余っている場合は、煮込み料理やスープ類、炒め物にすることがよくあります。

有名なのは肉じゃがをカレーにするとかですね!

私は、炒め物系が余った時は、翌日の昼のスープにしたりパスタにすることがよくあります。

もちろんアレンジせずにそのまま食べることもしょっちゅうです。

食べ切れる量を作ることがまずは大切ですが、余った時にはなるべく早く食べ切る、違うものを求めるならばリメイクするなど工夫して消費するようにしてみましょう。

調理の際に意識すること

ここからは、実際に調理をする時に意識したいこと、気をつけたいポイントについてご紹介します。

安価な食材で美味しく作る

節約料理は、家計を守りながら美味しい食事を楽しむための工夫です。

節約料理というと難しく考えがちですが、要はコストを抑えた料理をすればいいのです。

例えば、もやしや豆腐、季節の野菜、鶏胸肉など、比較的安く安定して購入できる食材を使用した料理を作るようにします。

まとめて調理し、冷蔵または冷凍保存する方法も節約の鍵です。

我が家では、もしやのナムルを作って3日ほど連続で出したりします。途中味が飽きたらラー油を追加したりノリをちぎって追加したり、工夫することもありますね。

カレーやシチューなどの場合は多めに作り、小分けにして冷凍しておけば、忙しい日でも簡単に温めて食べられます。

冷凍したカレーを使ってカレーうどんを作るのは、我が家では定番となっています。簡単&美味しくて大満足できます。

安価な食材でも、美味しい料理はいくらでも作れます。

レシピをたくさん覚えておく必要はありませんが、いくつか定番なものを覚えておくと、とても便利ですよ。

凝ったものを作ろうとするのではなく、飽きずに毎日のように食べられるものを優先するのがおすすめです。

理想ではなく現実的なメニューにする

日本では献立といえば「一汁三菜」がよく言われていますよね。

お店で定食を頼むと、一汁三菜で提供されるところも多いですしね。

ですがこれを毎日手作りするのは相当大変です。

私のように、何日か同じようなレシピが続いても大丈夫な人は、副菜を多めに作ってストックしておくことで作れるかもしれませんが、夫婦共働きで時間がない場合には、なかなか現実的ではありません。

ですので、理想的な献立を考えるのではなく、簡単に作れて色々な食材を食べられるレシピを参考にしましょう。

例えば、焼きそばとか具沢山スパゲティとか鍋とか、フライパン1つで出来るものや、鍋1つで完結できるものです。

料理研究家の土井善晴さんも「一汁一菜でよいという提案」という本を出されています。

大切なことは毎日の料理を楽にすることです。現代のライフスタイルではこの考え方の方が合っているので、無理せず取り組みましょう。

我が家は副菜好きなので多めに用意することが多いですが、一汁一菜のように、具沢山のナポリタン&コーンスープの日などもあります。

個人的には、夕飯が納豆ご飯だけということもあります。

疲れたら、しんどかったら、めんどくさかったら無理しない!

まとめ

食費の節約は、家計改善のポイントになります。

毎日切り詰めて管理するというよりは、食費に対する考え方や行動を習慣化することが重要です。

この記事では、食費の考え方や、誰でも簡単に実践できる節約方法について紹介しました。

賢い買い物リストの作成や週に1〜2度のまとめ買い、セールやクーポンの活用など、買い物の工夫から始めましょう。

冷蔵庫やパントリーの整理整頓、食材の保存方法、余り物を無駄にしない工夫も重要です。

作るものについては、理想的なメニューよりもストレスにならない作り方を優先させましょう。

これらの方法を取り入れて、無理なく食費を節約し、習慣化させていきましょう。

そうすると、自然と家計の改善もできてきますよ。