[景品表示法に基づく表記]
本サイトはAmazonアソシエイトや楽天市場などを含むプロモーションが含まれています

家計管理

家庭での備蓄は大切!ローリングストックできるおすすめの物

こんにちは、家計管理で余裕のある暮らしを提案するきょんです!

災害や非常時に備えるための「備蓄」は、私たちの日常に欠かせないものとなっています。

特に近年、台風や地震などの自然災害が増えている中で、家族を守るためには、万が一に備えておくことが大切です。

しかし、ただ物を溜め込むだけでは、いざという時に期限切れで使えなかったり、必要なものが不足してしまったりすることもあります。

そんな中、日常生活の中で使いながら補充していく「ローリングストック」は、無理なく備蓄を続けるための賢い方法です。

この記事では、私が実際に行っているローリングストックの管理法や、おすすめの備蓄品についてご紹介します。

ローリングストックをうまく取り入れて、家族全員が安心して過ごせる日常を目指してみませんか?

ローリングストックの重要性

災害時に、食料や生活必需品が手に入らなくなることは、よくありますね。

そんな時、備蓄があることで、家族の安全と安心を守ることができます。

しかし、いざ備蓄を始めようと思っても、何をどのくらいストックすればよいのか、期限が切れる前に使いきれるのか不安になる方も、多いのではないでしょうか。

そこでおすすめしたいのが、ローリングストックという考え方です。

この方法なら、日常生活の中で無理なく備蓄を続けられ、いざという時にも新鮮で役立つものが手元に残っているという安心感を持つことができます。

「ローリングストックとは?」

ローリングストックとは、普段から使っている食料や日用品を一定量備蓄し、使いながら新しいものを買い足して、備蓄を常に新鮮に保つ方法です。

これにより、非常時に使えなくなった古い備蓄品を抱える心配がなくなり、日常の生活をしながら自然に備えを強化できます。

具体的には、缶詰やインスタント食品、乾物など保存が効く食品や、トイレットペーパー、歯磨き粉などの日用品を使いつつ定期的に補充するのが一般的です。

「ローリングストックのメリット」

ローリングストックには多くのメリットがあります。

ローリングストックのメリット
  • 備蓄品の鮮度が保たれる
  • 無駄が出ない
  • 災害時だ明けでなく日常的にも役立つ

ローリングストックは、賞味期限が近づいたものを先に使い、新しいものを買い足すため、非常時に古くなった食料や日用品を使う心配がなく、鮮度が保たれます。

長期保存のために作られた特別な商品もありますが、これらは少し割高になりますが、長期保存をそこまで意識しなくても大丈夫ですので、無駄が少なく経済的です。

また、備蓄品は日常でも消費できるため、非常時以外でも物が切れて困ることが減ります。

ストックがあれば、急な来客や、体調が悪く買い物に行けない時にも便利です。

どんなものをローリングストックするべき?

基本的に、日常生活でよく使うものを、ローリングストックすると効果的です。

保存が効きやすく、家族が普段から好んで食べる食品や、使用する日用品を基準に選びましょう。

具体的には、以下のようなものが挙げられます。

  • 食品:缶詰、レトルト食品、パスタ、インスタントラーメンなど。
  • 飲料:ペットボトルの水やスポーツドリンクなど。
  • 日用品:トイレットペーパー、ティッシュペーパー、歯磨き粉などの衛生用品。

小さい子供にインスタントはあげたくない…という人もいるかと思いますが、いざという時、食べ慣れてないから食べたくない!となってしまっては大変です。

ちょっとだけでも、食べる体験をしておくのはおすすめです。

ローリングストックを始めるための簡単なステップ

ローリングストックは、特別な準備やコストをかけずに、日常生活の延長でできる災害対策です。

しかし、初めて取り組む方にとっては、何から始めれば良いのか迷ってしまうかもしれません。

そこで、ローリングストックを簡単に始められる、4つのステップを紹介します。

これらのステップを実践すれば、無理なく効果的な備蓄ができ、いざという時に備える安心感を得られるでしょう。

ローリングストックを始める4ステップ
  1. 現在の生活でよく使うものをリストアップ
  2. リストに合わせて収納場所を確保する
  3. ストック量を少しずつ増やす
  4. 使ったら買い足すルールを決める

まずは、日々の消費量を把握し、どのくらいストックすれば良いか目安をつけます。紙に書いて、リスト化するのがおすすめです。

次に、リスト化したものに対して十分な収納場所があるか確認します。

収納場所がないのに買ってしまっても、部屋が狭くなったり汚くなる原因になりますし、今後管理していくのも難しくなってしまいます。

ある程度の収納場所を確保して、日常的にも出し入れがしやすいように工夫しておくと良いです。

収納場所の目安がたったら、実際に買い物をしてストックを増やしていきます。

余裕がない場合は、急に大量に買い込む必要はありません。普段の買い物に少しずつ追加する形で無理なく備蓄を始めましょう。

消費したらすぐに買い足すことで、ストックを常に一定量保つことができます。

これを繰り返し、在庫が切れないように生活していくのです!

おすすめローリングストック商品

ローリングストックを始めるなら、何をどれだけ備えればいいのか、悩む方も多いでしょう。

私自身もいろいろと試しながら、日常生活に無理なく取り入れられるアイテム選ぶようにしています。

ここでは、私が実際に使っていておすすめできる、ローリングストックに最適な食品や生活用品をご紹介します。

レトルトカレー

まずは定番の、レトルトカレーです。

日常的にもよく使うものなので、ローリングストックにとても向いています。

美味しくて栄養も取れるので、非常時にもとても重宝しますね。

ちなみに、2歳の娘用にはアンパンマンカレーをストックしています。

こちらは1箱2パック入りなので、食欲に合わせてあげることができます。

非常時にも、食べ慣れたものがある方が安心するので、普段から食べさせています。

カップラーメン

非常食の定番でもある、カップラーメンもローリングストックしています。

味が1種類だと食べ飽きてしまうため、こんな感じで1つの味を2個ずつ買ってストックしています。

メーカーは様々ですが、コンビニでも安価で買いやすいセブンプレミアムのカップラーメンシリーズもストックしています。

イトーヨーカ堂のネットスーパーを利用することがあるので、その際にまとめて買っておきました。

トマトジュース

健康のために家族でよく飲んでいるのですが、ローリングストックにもとても向いているのでおすすめです。

楽天ユーザーであれば、楽天の買い周りマラソンやスーパーSALEで購入するのもおすすめです。

2〜4箱くらい、定期的にまとめて購入していて、毎日飲めるようにしています。

災害時は、とにかく水がとても貴重になるとよく聞くと思いますが、水以外の飲み物もあればより安心しますし、気分的にも落ち着くかなと思ってストックしています。

スナック菓子

スナック菓子もストックして、在庫を切らさないようにしています。

スナック菓子の中でも我が家が選んでいるのは、みんな大好きじゃがりこです!

保管しやすいのもありますが、家族みんな大好きだからじゃがりこにしています。

2歳の娘も本当に大好きなので、非常時でもこういったお気に入りのお菓子があれば安心です。

吊り下げ菓子

スーパーでよくみる、吊り下げ菓子もたくさんローリングストックするようにしています。

買いに行くと重くはないですが、意外と荷物が嵩張り大荷物になってしまうので、一気に欲しい人はネットで買うのがおすすめです。

我が家はこのくらい常備しています。

なくなったら次の分を買い足すので、在庫は常にこのくらいあります。

収納方法に困っていましたが、無印の取り付けられる棚を使って吊り下げる方式で収納しています。

場所も取らないですし、何より娘が「お店屋さんみたい!」と大喜びでした笑

スーパーで買うよりも、百均で買った方が安いので、いつもダイソーで買っています。

トイレットペーパーとティッシュペーパー

トイレットペーパーは、なくなると困るもの&焦るもの第一位くらい大切ですよね。

なので、いつもまとめ買いをして、半分以下になる前に次のまとめ買いをしています。

トイレの中に全部収納することはできないので、収納場所を確保する必要は出てきますが、たくさんあると安心します。

我が家は、ティッシュペーパーと合わせて、使っていない玄関の棚の中に収納しています。

トイレにも近いので、移動も簡単です。

同じく、ティッシュペーパーも基本箱買いしているので、たくさんストックしています。

ティッシュは必需品ですが、特に小さいお子さんがいる家庭では、日頃からよく使うと思います。

我が家も、娘ができてからティッシュの消費量は増えました。

いざという時に手に入らないのは非常に困るため、日頃からまとめ買いをしてストックしています。

うっかり忘れを防ぐ!ローリングストックの管理法

「ローリングストックを始めてみたけれど、いつの間にか賞味期限が過ぎていた!」という経験をしたことはありませんか?

備蓄をしていても、期限切れや管理不足でいざという時に使えないことは避けたいものです。

そこで、ローリングストックの管理方法についてご紹介します。

うっかり忘れを防ぎ、効率的にストックを管理するコツを押さえて、常に安心の備えを整えておきましょう。

賞味期限は一目でわかる!ラベルやメモを活用する

管理の基本は、備蓄しているアイテムの賞味期限をしっかり把握することです。

購入時に賞味期限が遠いものを選ぶのはもちろん、ラベルシールやポストイットを使って、目に見える場所に賞味期限を書いておくと一目で分かります。

カレンダーに記入する方法や、専用の防災アプリを活用してリマインダーを設定するのも有効です。

定期的に見直す習慣をつける

備蓄を溜め込むだけではなく、定期的にストックを見直す習慣を作ることが大切です。

例えば、季節の変わり目や毎月の固定日を「ストックチェックデー」に設定し、棚や収納場所を見直すタイミングを決めておきましょう。

家族で一緒にチェックするのも、防災意識を高める機会になりますのでおすすめです。

私は3月11日は全ての防災品のチェックをし、楽天スーパーSALEのタイミングでストック品のチェックをしています。

消費しながら補充!ローリングストックの流れを維持する

ローリングストックのポイントは、日常的に消費しつつ、新しいものを買い足して備蓄を維持することです。

古いものを前に、新しいものを後ろに置く「先入れ先出し方式」を取り入れることで、消費と補充のサイクルがスムーズに続きます。

また、購入の際に2~3個まとめて買うことで、消費とストックのバランスを取りやすくなります。

効率的な収納で忘れにくく!ストック場所を工夫する

ストックをしまい込んでしまうと、存在を忘れがちです。

目につく場所に整理して保管する、または「食品」「生活用品」「防災アイテム」ごとに分けて収納し、カテゴリごとの場所を決めておくことで、どこに何があるのかを把握しやすくなります。透明の収納ボックスを使うのも、中身が一目で確認できるため便利です。

これらの管理法を実践することで、ローリングストックを無駄にすることなく、必要な時にすぐに使える状態を保つことができます。

まとめ

今回ご紹介したローリングストックの管理方法を実践することで、災害や非常時に備えた安心のストックが常に確保できるようになります。

特に、ラベルやリマインダーを使って賞味期限を管理し、定期的にストックを見直すことは、うっかり忘れを防ぐ重要なポイントです。

また、消費と補充を繰り返すサイクルを維持し、先入れ先出し方式や効率的な収納を取り入れることで、無駄なく備蓄品を活用できるようになります。

非常時だけでなく、普段の生活でも役立つローリングストックを、家族全員で共有しながら取り組んでいきましょう。

備蓄は、万が一の際に家族の安全と安心を守る大切な取り組みです。今回の管理方法を参考に、ぜひ実践してみてください。