こんにちは、家計管理で余裕のある暮らしを提案するきょんです!
ふるさと納税は、地域に貢献しながらお得な返礼品を受け取れる、とても魅力的な制度です。
しかし、初めて利用する方にとっては、どのサイトを選べばよいのか、どんな返礼品が人気なのか、そしてお得に利用するためのコツは何かなど、悩みがつきものですよね。
そこで今回は、ふるさと納税を活用している私が実際に選んでいるおすすめの返礼品と、その選び方のポイントをご紹介します。
さらに、ふるさと納税をよりお得に、そして楽しく利用するための具体的な方法や、私の体験談も交えてお伝えします。
これを読めば、ふるさと納税をもっと身近に感じ、上手に活用できるようになりますので、ぜひ参考にしてみてください。

ふるさと納税ってなに?仕組みとメリット
ふるさと納税という言葉を耳にしたことはあるけれど、実際にはどういうものかよく分からないという方も多いのではないでしょうか?
簡単に言うと、この制度は、税金の一部を自分で選んだ地域に寄付することで、その地域から返礼品を受け取れる仕組みです。
しかし、ふるさと納税の魅力はそれだけではありません。
本記事では、ふるさと納税の基本的な仕組みやメリットを分かりやすく解説し、初めての方でも安心して始められるような情報をお届けします。
ふるさと納税の基本仕組みとは?
ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付をすることで、税金の一部が控除される仕組みです。
この制度は、居住地以外の自治体にも寄付が可能で、そのお礼として各自治体から「返礼品」が送られてきます。
寄付金は、地域の発展や地方創生に役立てられるため、個人が地域貢献できるユニークな方法となっています。
私は、訪れたことがなくても返礼品が魅力的なものだからと選ぶこともありますが、旅行で訪れ素敵な場所だなぁと思った地域を選んで、寄付をすることもあります。
ふるさと納税の利用者は、自分の納税額の上限内であれば、実質2,000円の負担で魅力的な返礼品を手に入れることができます。
これにより、納税者は税負担を軽減しつつ、地方の特産品やサービスを楽しむことができるのです。
難しい言葉が並んでいるようにも見えますが、大切なのは実質2,000円ということで。
購入した返礼品全て合わせても、私たちが実質負担する金額は2,000円だけになるので、とてもお得で魅力的な制度なのです。
ふるさと納税のメリットは何?
ふるさと納税の最大のメリットは、税金控除を受けながら地域貢献ができる点です。
上記でも簡単に説明しましたが、寄付した金額のうち、自己負担額2,000円を除いた全額が所得税や住民税から控除されるため、実質的に負担が少なく、魅力的な返礼品を受け取ることができます。
また、返礼品の種類も非常に多岐にわたり、地域の特産品やお米、肉、魚介類、工芸品、さらには旅行券や宿泊券などの体験型ギフトも選べるため、消費者としては多くの選択肢から自分の好みに合ったものを選べる楽しさがあります。
普段は買わないような高級フルーツを選んだりしてもいいですし、日常的に使いやすいお肉の詰め合わせなど、自分たちに合った商品を選べます。
迷わず使える!ふるさと納税の手順と注意点
ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付することで地域の特産品などの返礼品を受け取れるお得な制度です。
しかし、初めて利用する際には、どのような手順で進めれば良いのか、注意すべきポイントは何かといった疑問が多いかもしれません。
ここでは、ふるさと納税の利用手順をわかりやすく解説し、失敗しないための注意点を詳しくご紹介します。
ふるさと納税の利用手順
ふるさと納税を利用するには、まずいくつかの基本的なステップを踏む必要があります。
以下は、その簡単な手順です。
ちなみに、サイトへのアカウント登録は事前に済ませておきましょう。
ステップ1:寄付額の上限を確認する
自分の年収や家族構成を基に、ふるさと納税で控除される寄付額の上限を確認しましょう。
これは、各ふるさと納税サイトで提供されているシミュレーションツールを利用すると簡単に算出できます。
ある程度の収入が把握できていればできますが、簡単に確認することができますが、正しい金額を知りたい場合には、昨年度の源泉徴収票を手元に用意しておくと良いですよ。
ステップ2:寄付する自治体と返礼品を選ぶ
自分が寄付したい自治体を選び、その地域の返礼品をチェックします。
返礼品は食材や日用品、体験ギフトなど多岐にわたり、自分の好みに合わせて選ぶことができます。
返礼品が届く時期なども商品によって違うので、細かい点もしっかり読み確認しておくと安心ですよ。
ステップ3:寄付の申し込みを行う
選んだ自治体のふるさと納税サイトで、寄付の申し込みを行います。
申込フォームに必要事項を入力し、支払い方法(クレジットカード、銀行振込など)を選択して完了です。
ちなみに、実質2,000円で返礼品を手に入れることができるのですが、支払いをするときにはある程度の金額がかかります。
翌年の住民税がその分安くなるので、実質負担額2,000円に変わりはありませんが、決済時にお金は必要になるので、ご注意ください。
ステップ4:受領証明書を受け取る
寄付が完了すると、寄付先の自治体から受領証明書が送られてきます。
この証明書は、後で税金控除の申請時に必要となるため、大切に保管しておきましょう。
ステップ5:税金控除の手続きをする
ワンストップ特例制度を利用する場合は、寄付時に必要書類を自治体に提出するだけで、確定申告が不要になります。
ただし、複数の自治体に寄付をする場合や、給与所得以外の収入がある場合は、確定申告が必要です。
このような手続きをすることで、ふるさと納税は完了になります。
ふるさと納税を利用する際の注意点
ふるさと納税をスムーズに利用するためには、以下のような注意点があります。
・控除額の上限に注意する
・ワンストップ特例制度の利用条件を確認する
・返礼品の内容と受け取り時期に注意
控除額の上限は必ず確認し、超えないように注意しましょう。
寄付額が控除額の上限を超えてしまうと、その超過分は控除されず、全額自己負担となります。
事前にシミュレーションを行い、適切な寄付額を設定しましょう。
ワンストップ特例制度の利用条件を確認することも、大切です。ふるさと納税をした後は、通常確定申告をしなくてはいけないのですが、ワンストップ特例制度を利用すれば、ふるさと納税をした後に確定申告をしなくても寄付金控除が受けられる便利な仕組みです。
ワンストップ特例制度を利用するためには、寄付先が5自治体以内であることや、必要書類を寄付後すぐに提出する必要があります。
この条件を満たさない場合は、確定申告が必要となりますので、最初に確認しておくと良いでしょう。
我が家は5自治体以上寄付をすることもあるので、その場合には確定申告にして手続きしています。
これは、最初面倒だと感じるかもしれませんが、慣れて仕舞えば簡単ですし、面倒よりも返礼品が欲しい!と言う気持ちが勝っています。
返礼品の内容と受け取り時期にも注意しましょう。
返礼品の内容や受け取り時期は自治体によって異なります。
人気のある返礼品は品切れになることもあるため、早めに選ぶことをおすすめします。
また、季節限定の返礼品や、発送時期が異なるものもあるため、事前に確認しておくことが大切です。
ふるさと納税を上手に活用するコツ
ふるさと納税を最大限に活用するためのコツをいくつか紹介します。
・早めの計画が肝心
・キャンペーンやポイント還元を活用する
・家族で寄付を分散する
ふるさと納税は年内の寄付が対象となるため、年末ギリギリではなく、早めに計画を立てて寄付を行うことで、返礼品の選択肢が広がります。
楽天ふるさと納税など、一部のサイトではポイント還元キャンペーンを行っていることがあります。これを活用することで、さらにお得にふるさと納税を楽しむことができます。
配偶者や家族がいる場合、それぞれの寄付額の上限を考慮して、寄付を分散することで、より多くの返礼品を受け取ることが可能になります。
失敗しない返礼品選び!選び方のポイント
ふるさと納税の魅力の一つは、豊富な返礼品から自分の好みに合ったものを選べる点です。
しかし、数多くの選択肢があるために、どれを選べば良いのか迷ってしまうこともありますよね。
せっかく寄付をするなら、満足のいく返礼品を選びたいものです。
自分や家族のニーズに合った返礼品を見つけるためのヒントを参考に、ふるさと納税をもっと楽しみましょう。
自分や家族のライフスタイルに合わせて選ぶ
ふるさと納税の返礼品は、食べ物、日用品、体験型ギフトなど多岐にわたります。
まずは、自分や家族のライフスタイルに合ったものを考えましょう。
例えば、家族が多い場合は、大容量の食品や家庭用品が便利です。
冷凍の豚肉3kgセットや、鶏肉3kgセットなど、大容量のものもあるので、冷凍ストックとして購入するのもおすすめです。
一方、一人暮らしやカップルの場合は、地元の特産品やちょっと贅沢なスイーツなど、普段では手に入らない、特別感のある商品を選ぶのもおすすめです。
自分たちの生活スタイルに合った返礼品を選ぶことで、より満足度の高いふるさと納税の体験ができるはずです。
地域の特産品や季節限定品を狙う
ふるさと納税の返礼品には、その地域ならではの特産品や季節限定の商品がたくさんあります。
地域ごとの特色を楽しむためにも、地元の名産品や季節の新鮮な果物、野菜などを選ぶのも一つの方法です。
例えば、北海道の海鮮セットや山形県のさくらんぼなど、地域特有の味覚を楽しむことができます。
秋になったら新米の取り扱いも増えてきますので、家族が多い場合はお米を選ぶのもおすすめです。
季節限定品はその時期だけの特別な楽しみがあるため、選ぶ際のワクワク感も倍増しますよ。
口コミやレビューを参考にする
インターネット上には、ふるさと納税の返礼品に関する口コミやレビューが多数掲載されています。
実際に返礼品を受け取った人の感想や評価を参考にすることで、商品の品質や期待値を知ることができます。
特に、初めてふるさと納税を利用する方や、どの商品を選ぶか迷っている方には、他の利用者の意見を参考にすることが重要です。
また、サイト内のレビューや評価だけでなく、SNSやブログでの個人の体験談もチェックしてみると、より具体的な情報が得られるかもしれません。
インスタなどでも、よく購入品レポなどをアップしている人がいるので、これらもとても参考になりますよ。
実用性のある商品を選ぶ
ふるさと納税の返礼品には、実際に日常生活で使える実用的なアイテムも数多くあります。
例えば、タオルセットやキッチン用品、電化製品など、日常的に必要とされるものを選ぶことで、寄付の価値を実感できるでしょう。
特に、消耗品や普段よく使うアイテムを選ぶことで、コストパフォーマンスも高くなり、長期間にわたってその恩恵を感じることができます。
体験型ギフトで思い出を作る
商品だけでなく、体験型の返礼品を選ぶのも一つのアイデアです。
温泉宿泊券やアウトドアアクティビティ、農業体験など、その地域ならではの体験を提供する返礼品は、家族や友人と一緒に楽しむ思い出作りに最適です。
体験型ギフトは、物品と違って形に残るものではありませんが、貴重な経験や思い出として心に残る価値があります。
旅行の計画に合わせて体験型返礼品を選ぶことで、ふるさと納税を通じて特別な時間を過ごすことができます。
我が家のふるさと納税活用法!返礼品レビュー
サイトを見ていると、どの返礼品を選べばよいのか迷ってしまいますよね。
私たち家族も、最初は手探り状態で始めましたが、今では毎年楽しみにしている一大イベントになっています。
ここでは、実際に我が家が選んだふるさと納税の返礼品をレビューし、その感想や使い勝手について詳しくご紹介します。
返礼品選びのヒントもお伝えしますので、皆さんの参考になれば幸いです!
サイトは「ふるさとチョイス」を使っています。
楽天ユーザーなので、楽天ふるさと納税を使いたいところですが、たくさん寄付できる夫がカードを作ったりするのを面倒くさがるので…。
楽天ユーザーであれば、絶対に楽天のふるさと納税を使うべきです!
【福岡県飯塚市】鉄板焼ハンバーグ デミソース 20個

出典;https://www.furusato-tax.jp/product/detail/40205/2976501
こちらの冷凍ハンバーグ、よく利用しています!
20個入っていて多いですし、口コミが多く、レビューをよく確認できたので選んでみたのですが、評判通りとても良かったです。
15分間、沸騰したお湯に入れておくだけで、美味しいハンバーグが食べられるため、忙しい日の晩御飯に重宝しています。
美味しいのはもちろん、デミグラスソースもたっぷりなので、ご飯も進みます。
晩御飯の準備に時間をかけたくない人、忙しい人に特におすすめです(^^)
【埼玉県深谷市】冷凍大和芋とろろパック

出典;https://www.furusato-tax.jp/product/detail/11218/300381
こちらのとろろパックもおすすめです。
プレーン20パック・青のり10パックの、合計30パック入っていて大容量です。
冷凍されていますが、食べたいと思った時に流水を数分かけると解凍されるので、すぐに食べたい時にも助かります。
とろろそばにしたり、とろろご飯にしたり、卵焼きに入れたり、とても便利に使えています。
【静岡県西伊豆町】藤文の「真あじ大満足セット」 真あじ50枚

出典;https://www.furusato-tax.jp/product/detail/22306/458994
こちらも大容量セットで、すごく重宝しています。
鯵の干物は家族みんな大好きなので、こんなに入っていて嬉しいです。
10枚×5袋で届くので、冷凍庫のスペースは開けておいた方が良いです。
食べる時は、冷凍された状態のままフライパンで蓋をし、蒸し焼きのようにしています。
ふっくらとした状態になり、美味しく食べられますよ。
【宮崎県都城市】都城産豚切り落とし5.1kg

出典;https://www.furusato-tax.jp/product/detail/45202/5396943
こちらもおすすめです!
最近は食品の値上がりがすごいので、やはり大容量のお肉やお魚を利用しがちです。
300gに分かれているのも、使いやすくて良いです。
17袋もあるので、冷凍庫の場所は開けておくようにしましょう。
使いたい日の前日に冷蔵庫に移しておくと、上手く解凍されます。
豚汁に入れたり、生姜焼きにしたり、普段のメニューに取り入れやすいのでおすすめですよ。
【静岡県西伊豆町】カネサの「削り節パック大袋入り」 削り節 鰹節

出典;https://www.furusato-tax.jp/product/detail/22306/460037
こちらのカツオ節パックもおすすめです!
50個も届くので、どんどん使っても全然無くなりません。
娘がカツオ節ご飯やおにぎりが好きなので、よく作ってあげています。
冷奴やおひたしかけたり、お好み焼きにかけたり、日常的に使えるので助かっています。
カツオ節パックも、スーパーで見るとまぁまぁな値段ですので、ふるさと納税で手に入るのは嬉しいです。
【北海道 紋別市】北海道オホーツク海産ホタテ

出典;https://www.furusato-tax.jp/product/detail/01219/359945
こちらはとても人気の商品で、選んでいる人も多いかと思います。
プリプリで大きいホタテを、たっぷり1Kg楽しむことができます。
バター醤油で焼いて食べても美味しいですし、解凍して生のままお刺身にしたり、カルパッチョにして食べました。
普段あまり買わないものを選ぶと、特別感も出て良いですよ。
ふるさと納税の魅力を最大限に活用しよう!
ふるさと納税は、地域を応援しながら自分たちの生活も豊かにできる素晴らしい制度です。
我が家では、お米や肉類、海産物といった定番の返礼品から、地域の特産品や大容量パックなどを楽しんでいます。
返礼品が届くまで楽しみですし、届いてからは便利に使えて、美味しくて、とにかく助かっています。
この記事を通じて、ふるさと納税の魅力を少しでも感じていただけたら幸いです。
ぜひ自分に合った返礼品を見つけて、ふるさと納税を楽しんでみてください!